スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
NLP勉強会サブモダリティ - 2011.12.11 Sun

今日もNLPの勉強会に行ってきました。
今日のテーマはサブモダリティについてのワークでした。
サブモダリティっていうのは、人が何か体験を頭の中で思い浮かべる時。
視覚、聴覚、体感覚を使って思い浮かべる訳ですが、
そのそれぞれの代表システムについての従属要素の事を言います。
なんのこっちゃらわからない説明ですいません。
例えば視覚だったら、明るさ、大きさ、位置や鮮明度そういったものです。
自分にとって楽しい体験を思い浮かべる時は明るくて、画像も大きくて、近くで見えるかもしれませんが、
反対に自分にとって嫌な体験を思い浮かべる時は、暗くて、画像も小さくて、遠くで見えるるかもしれない。
(その逆の場合もあります。)
そういった要素の事をサブモダリティと言います。
そしてNLPの面白い所は、その自分にとって嫌な体験のサブモダリティを変える事で、
その体験の意味づけを変える事ができるという事です。
例えば嫌な体験を思い出している時、
その映像を遠くに移して、映像を暗くして、画像をカラーから白黒にして、なんて風にやっているとだんだん、その体験に対する嫌な感覚がなくなってくるという事です。
今日やったワークの特に面白かったワークは、「閾値を越える」というワークです。
自分が嫌だなって思っている体験のサブモダリティをもっともっと嫌な感覚が強くなるようにサブモダリティを変化させていくと、ある一定の閾値を越えると突然ふっとブレイクスルーが起きて、急に楽になったり、ビリーフチェンジが起きたりする。
そういうワークでした。
非常に面白かったです。NLPのますます奥深さがわかりました☆
NLPソマティックシンタクス - 2011.11.23 Wed
NLPマスタープラクティショナーコースを終えて思う事 - 2011.11.21 Mon

昨日、NLPマスタープラクティショナーコースの全課程を完了しました。
私が初めてNLPを本格的に学び始めたのは2009年6月のNLP研究所コミュニケーションビジョンセミナーからでした。
そしてNLPプラクティショナーコースを2009年9月~2010年2月まで受け、さらにそのまま連続で、2010年3月から、昨日2011年11月20日までNLPマスタープラクティショナーコースを受けました☆
NLP関連の様々なセミナーを通算すると60日以上もNLPのセミナーを受けた事になります。
自分のお金と自分の時間を使って、こんなにも一つの事に自己投資したのは初めての事です。
本当に密度の濃い2年半でした。
人の成長をサポートする人の暖かさに何度も出会いました。
これほどまでに暖かい学びの場が日本にあったのか!って思うくらい深い体験でした。
これからこのNLP研究所で、体験した暖かい学びの場を、自分の周りの空間でも作れるように、頑張っていきたいなって思います。
今日はNLPマスターコース最終日! - 2011.11.20 Sun
NLPメディカルcafe - 2011.10.09 Sun

今日はNLPメディカルcafeの勉強会に行って来ました。
医療の現場にどうやってNLPを使っていくかという事についての話題でした。
主にニューロロジカルレベルの区別化という所での話題が多かったです。
最近こうやって、セミナーを受けにいくと、自分がセミナーを講師としてやる場合だったらどうするかな?
っという視点で常に見ている自分がいます。
まあすでに自分でも講師として、いくつかのセミナーを開催している訳ですが、
やはりそういう視点でセミナーを受けると非常に有意義な気づきがあります。
講師がどこで、笑顔を見せるのか?
講師がどこで、参加者からの意見を引き出すのか?
講師がどのようにして自分の体験談を話すのか?
講師がどのようにして、ワークに誘導するのか?
講師がどのようにして、最後をしめくくるのか?
その講師の一挙手一投足すべてが自分の学びになります。
自分ももっとすごいセミナーができるようになりたい!
自分ももっと感動を生むようなセミナーを作れるようになりたい!
そんな事を強く思いました☆