アメブロに一本化することにしました!! - 2015.03.21 Sat
みなさん。こんにちは。杉長彬です。
今まで、こちらのブログ最初は「弁当を公開するブログ」として、平成18年からずっと7年間にわたり運営してきましたが、この度、アメブロの一本化しようと思います!!
http://ameblo.jp/nlp-ot/
今まで、まったく同じ内容で、アメブロと、FC2ブログとで、並行してやってきましたが、どちらも管理をするのが大変になってきたので、
ここで、アメブロに一本化しようと思います。
今後はこちらのブログは更新せず、アメブロのみで行こうと思っていますので、今まで読んでくださった方々、よろしくお願いいたします!
では、
アメブロの私のブログ → http://ameblo.jp/nlp-ot/
今まで、こちらのブログ最初は「弁当を公開するブログ」として、平成18年からずっと7年間にわたり運営してきましたが、この度、アメブロの一本化しようと思います!!
http://ameblo.jp/nlp-ot/
今まで、まったく同じ内容で、アメブロと、FC2ブログとで、並行してやってきましたが、どちらも管理をするのが大変になってきたので、
ここで、アメブロに一本化しようと思います。
今後はこちらのブログは更新せず、アメブロのみで行こうと思っていますので、今まで読んでくださった方々、よろしくお願いいたします!
では、
アメブロの私のブログ → http://ameblo.jp/nlp-ot/
スポンサーサイト
一つのことを体系的に学ぶこと - 2013.08.12 Mon
臨床3年目くらいの頃。
とにかく、何か一つのことについては、
しっかり勉強したいなと思っていました。

それが、自分がNLPを学びはじめたきっかけです。
精神科OTとして、セラピストとしてスタートした私ですが、
何か一つ、何か一つでよいので、自分が自信を持って、身につけたと思えるような理論や療法を持ちたいと思っていました。
臨床にでて3年目くらいまでは、
いろんなことをつまみ食いのように勉強会に出ていました。

つまみ食いのように学ぶことで、わかることはたくさんあるのですが、
何だか自分がセラピストとしての自信が足りないなーと思いました。
自分が、セラピストとして、「これはこうだ!」と自信を持てるようなそんな状態になりたいなと思っていたのです。

そういうこともありますし、
私の上司がよく「何か一つでいいから体系的に学んでみろ!」と私に教えてくれていたからです。

どんなものであっても一つのことを体系的に身につけたら、人の見方がわかる。
それはどんな療法であっても、入口は違っても、いきつく所は一緒だと話してくれました。


そんなところで、私はNLPを学ぼうとしたのですが、
NLPを選んだ理由は、
長期のプログラムで体系的に学べることと
患者さんだけなじゃなくまず自分自身に使えそうなこと
それから、心理学ベースなので、私の興味にあっていた。という事かなって思います。
で、NLPを学んで見て、どうなのか??
もうかれこれ4年NLPを学び続けていますが、
人の見方という所で、一つ人の話の見方、聞き方がわかったというのは、すごく良かった事だなと思っています。
人が話をしていて、
その人が、自分の目標や夢を話しているのか?自分の課題や問題を話しているのか?
また、人が問題を話している時に、自分の問題を話しているのか?人の問題を話しているのか?
などの話の聴き分けができるようになった事が、収穫かなって思っています。

自分のコミュニケーションの取り方が変わるっていうのが、面白い所だなと思います。
とにかく、何か一つのことについては、
しっかり勉強したいなと思っていました。

それが、自分がNLPを学びはじめたきっかけです。
精神科OTとして、セラピストとしてスタートした私ですが、
何か一つ、何か一つでよいので、自分が自信を持って、身につけたと思えるような理論や療法を持ちたいと思っていました。
臨床にでて3年目くらいまでは、
いろんなことをつまみ食いのように勉強会に出ていました。

つまみ食いのように学ぶことで、わかることはたくさんあるのですが、
何だか自分がセラピストとしての自信が足りないなーと思いました。
自分が、セラピストとして、「これはこうだ!」と自信を持てるようなそんな状態になりたいなと思っていたのです。

そういうこともありますし、
私の上司がよく「何か一つでいいから体系的に学んでみろ!」と私に教えてくれていたからです。

どんなものであっても一つのことを体系的に身につけたら、人の見方がわかる。
それはどんな療法であっても、入口は違っても、いきつく所は一緒だと話してくれました。


そんなところで、私はNLPを学ぼうとしたのですが、
NLPを選んだ理由は、
長期のプログラムで体系的に学べることと
患者さんだけなじゃなくまず自分自身に使えそうなこと
それから、心理学ベースなので、私の興味にあっていた。という事かなって思います。
で、NLPを学んで見て、どうなのか??
もうかれこれ4年NLPを学び続けていますが、
人の見方という所で、一つ人の話の見方、聞き方がわかったというのは、すごく良かった事だなと思っています。
人が話をしていて、
その人が、自分の目標や夢を話しているのか?自分の課題や問題を話しているのか?
また、人が問題を話している時に、自分の問題を話しているのか?人の問題を話しているのか?
などの話の聴き分けができるようになった事が、収穫かなって思っています。

自分のコミュニケーションの取り方が変わるっていうのが、面白い所だなと思います。
他職種連携がスムーズになるコミュニケーション術 リハ職のためのNLPコミュニケーションセミナー - 2013.03.24 Sun
3月24日に新たにセミナーを企画いたしました!
題して、
「他職種連携がスムーズになるコミュニケーション術 リハ職のためのNLPコミュニケーションセミナー
」
です!!
リハビリ職は、医師、看護師、他療法士、ケアワーカーなどたくさんの医療職種とコミュニケーションをとり、情報交換をしながら進めていく仕事です。
効果的な情報交換をするためには、コミュニケーションの特徴を知る事が効果的です。
今回のセミナーでは、NLPというコミュニケーション方法をお伝えいたします。
NLPとは、コミュニケーションの達人のやり方をモデルにして、
上手なコミュニケーションを、誰でも簡単できるようにした技術です。
NLPを学ぶ事でリハビリ職にとって必要な他職種との効果的なコミュニケーションが取れるようになります。
自分のコミュニケーションの特徴を知り、他職種の方のコミュニケーションの特徴を知る事で、
人に伝えやすい伝え方、人の共感を誘いやすい話し方、
また効果的な情報収集のやり方を身に付けていく事が出来ます。
自分の特徴を知る事は、自分の強みを知る事にもなります。
コミュニケーション上のご自分の強みに気づき、
ぜひ臨床で効果的なコミュニケーションをとれるようになりませんか!?
日時:平成25年3月24日(日)10:00~16:30
場所:越谷サンシティホール第3会議室
http://www.suncityhall.jp/info/post_27.html
受講料:8,000円
対象:PT・OT・ST(左記以外も可)
主催:リハビリコミュニケーション研究所
http://www.rihacommu.jp/
お申し込みはこちらまで
2月24日のリハ職のための共感力を高めるコミュニケーション講座 もまだまだ参加者募集中です。
こちらも合わせてよろしくお願いいたします!!!
題して、
「他職種連携がスムーズになるコミュニケーション術 リハ職のためのNLPコミュニケーションセミナー
」
です!!
リハビリ職は、医師、看護師、他療法士、ケアワーカーなどたくさんの医療職種とコミュニケーションをとり、情報交換をしながら進めていく仕事です。
効果的な情報交換をするためには、コミュニケーションの特徴を知る事が効果的です。
今回のセミナーでは、NLPというコミュニケーション方法をお伝えいたします。
NLPとは、コミュニケーションの達人のやり方をモデルにして、
上手なコミュニケーションを、誰でも簡単できるようにした技術です。
NLPを学ぶ事でリハビリ職にとって必要な他職種との効果的なコミュニケーションが取れるようになります。
自分のコミュニケーションの特徴を知り、他職種の方のコミュニケーションの特徴を知る事で、
人に伝えやすい伝え方、人の共感を誘いやすい話し方、
また効果的な情報収集のやり方を身に付けていく事が出来ます。
自分の特徴を知る事は、自分の強みを知る事にもなります。
コミュニケーション上のご自分の強みに気づき、
ぜひ臨床で効果的なコミュニケーションをとれるようになりませんか!?
日時:平成25年3月24日(日)10:00~16:30
場所:越谷サンシティホール第3会議室
http://www.suncityhall.jp/info/post_27.html
受講料:8,000円
対象:PT・OT・ST(左記以外も可)
主催:リハビリコミュニケーション研究所
http://www.rihacommu.jp/
お申し込みはこちらまで
2月24日のリハ職のための共感力を高めるコミュニケーション講座 もまだまだ参加者募集中です。
こちらも合わせてよろしくお願いいたします!!!
妻と話す事 - 2013.03.18 Mon
昨日、今日と妻と鎌倉に旅行に行って来ました。
二日間、妻と一緒にいて思った事は、
妻のように自分にとって最も近しい人とのコミュニケーション力ももっと高める必要があるなという事です。
2年ほど前からリハ職の方向けにコミュニケーションに関する講座をやっており、
いろいろなコミュニケーションについて人様に話しておりますが、なんと言っても妻とより深く話せるようになることが、
コミュニケーション講師としての質を高める事になりそうだな。
とまあそんな事を思っています。
人生において、なんだかんだで、自分の配偶者の考え方、価値観、生き方が自分自身に与える影響って大きいものだ。と思います。
日常生活において妻が一番長い時間話す相手であるので、その会話の中でどれくらい深い話ができるか?っていう事が、自分の考え方を深める事にもなりそうだなと
そんな事を思っています。
お互い人生の良きパートナーになれるよう、コミュニケーションを、深めていきたいなと思いました。
二日間、妻と一緒にいて思った事は、
妻のように自分にとって最も近しい人とのコミュニケーション力ももっと高める必要があるなという事です。
2年ほど前からリハ職の方向けにコミュニケーションに関する講座をやっており、
いろいろなコミュニケーションについて人様に話しておりますが、なんと言っても妻とより深く話せるようになることが、
コミュニケーション講師としての質を高める事になりそうだな。
とまあそんな事を思っています。
人生において、なんだかんだで、自分の配偶者の考え方、価値観、生き方が自分自身に与える影響って大きいものだ。と思います。
日常生活において妻が一番長い時間話す相手であるので、その会話の中でどれくらい深い話ができるか?っていう事が、自分の考え方を深める事にもなりそうだなと
そんな事を思っています。
お互い人生の良きパートナーになれるよう、コミュニケーションを、深めていきたいなと思いました。
仕事について - 2013.03.15 Fri
仕事の仕方には、
何が正しいのか?
何が間違っているのか?という考え方もあるけれど、
自分はどんな風に仕事をしたいのか?という観点も大切にしたいなといつも思う。
自分のやりたい仕事で、それで、人のためにもなってお金も産み出すものなのであれば、これほど、恵まれていることはない。
社会の厳しさを感じている人にとってみると、そんな甘い話はないと思うかもしれない。
それでもやはりどんな風に働きたいのか?そのことを自分に問いかけていく事はし続けたいなと思う。
きっといつかこれこそ本当に自分の天職だって思えるような素敵な仕事ができるような気がしている。
理想は描かなければ手に入らない。
理想を描く事は大切にしたいなと、思う。
何が正しいのか?
何が間違っているのか?という考え方もあるけれど、
自分はどんな風に仕事をしたいのか?という観点も大切にしたいなといつも思う。
自分のやりたい仕事で、それで、人のためにもなってお金も産み出すものなのであれば、これほど、恵まれていることはない。
社会の厳しさを感じている人にとってみると、そんな甘い話はないと思うかもしれない。
それでもやはりどんな風に働きたいのか?そのことを自分に問いかけていく事はし続けたいなと思う。
きっといつかこれこそ本当に自分の天職だって思えるような素敵な仕事ができるような気がしている。
理想は描かなければ手に入らない。
理想を描く事は大切にしたいなと、思う。
自分が嫌な事は人にも強要しない、 - 2013.03.13 Wed
今日は私のリハビリを学生さんが見学をしてくれました。
そこで
『杉長さんのリハビリは、患者さんのペースに合わせる事を大切にしているのですか?』ときかれたので、
『そうなんです!』と答えました。
相手のペースに合わせる事。
精神科で働く自分にとっては特にいつも気をつけていることです。
特に言葉で学生さんにこういうことを大切にしているんですよ。と
伝えていた訳ではないのですが、そういう事が態度では伝わったのは、すごく嬉しいなと思います。
自分が、患者さんのペースを大切にしようとするのは、
自分自身がすごくマイペースな人間だからです。
自分自身もすごく自分のペースというのを持っていて、それを乱されて、急かされたり、強引にこられると、本来のパフォーマンスを発揮できなくなります。
そういう自分もダメな事を患者さんに強要しない。
そういう事を大事にしたいなと思います。
まずは自分が受けて楽しいと思うもの、癒されると思うものを患者さんに提供したい。
そんなことを思います。
そういう事から治療に対する一致感って生まれてくるのではないかなと思います。
そこで
『杉長さんのリハビリは、患者さんのペースに合わせる事を大切にしているのですか?』ときかれたので、
『そうなんです!』と答えました。
相手のペースに合わせる事。
精神科で働く自分にとっては特にいつも気をつけていることです。
特に言葉で学生さんにこういうことを大切にしているんですよ。と
伝えていた訳ではないのですが、そういう事が態度では伝わったのは、すごく嬉しいなと思います。
自分が、患者さんのペースを大切にしようとするのは、
自分自身がすごくマイペースな人間だからです。
自分自身もすごく自分のペースというのを持っていて、それを乱されて、急かされたり、強引にこられると、本来のパフォーマンスを発揮できなくなります。
そういう自分もダメな事を患者さんに強要しない。
そういう事を大事にしたいなと思います。
まずは自分が受けて楽しいと思うもの、癒されると思うものを患者さんに提供したい。
そんなことを思います。
そういう事から治療に対する一致感って生まれてくるのではないかなと思います。
今日の臨床 - 2013.03.12 Tue
今日も、訪問OTやってきました。
一昨日NLPのアシスタントトレーニングに入ったばかりなので、ゆっくり人の話を聞ける余裕のある自分がいました。
この余裕が続くようにこの状態をしっかり身体に覚えておきたいと思います。
一昨日NLPのアシスタントトレーニングに入ったばかりなので、ゆっくり人の話を聞ける余裕のある自分がいました。
この余裕が続くようにこの状態をしっかり身体に覚えておきたいと思います。
NLPのアシスタントトレーニング - 2013.03.11 Mon
土曜日、日曜日とNLP研究所のアシスタントトレーニングに入っていました。
1月から3カ月間、6日間のトレーニング。
人は人によって磨かれる。
そんな事を体験できた時間でした。
私は今回のトレーニングを
『自分の魅力を、発見する事』としていました。
自分の自己承認をさらなるステージに高める。そんな事を思っていました。
6日間で感じた事。
それは自分自身のオープンさは自分のリソースなのだという事。
自分自身のリソースに、ちゃんと気づけた時、もっともっと自分の強みを活かして、やっていける。
そんな事を思いました。
NLPはまだまだ学び続けていきます。
もっと自分らしくなるために。
もっと自分自身を高めて自分のミッションを生きるために。
1月から3カ月間、6日間のトレーニング。
人は人によって磨かれる。
そんな事を体験できた時間でした。
私は今回のトレーニングを
『自分の魅力を、発見する事』としていました。
自分の自己承認をさらなるステージに高める。そんな事を思っていました。
6日間で感じた事。
それは自分自身のオープンさは自分のリソースなのだという事。
自分自身のリソースに、ちゃんと気づけた時、もっともっと自分の強みを活かして、やっていける。
そんな事を思いました。
NLPはまだまだ学び続けていきます。
もっと自分らしくなるために。
もっと自分自身を高めて自分のミッションを生きるために。
大変だっていう言葉 - 2013.03.04 Mon
NLPファシリテーション研修1年間の学び - 2013.03.03 Sun
昨日は、NLPファシリテーション研修の最終日でした。
去年の3月17日から1年間、全部で12日間かけての研修がすべて終わりました。
1年間かけて、カウンセリング、プレゼンテーション、シェア取り、スキル作成。ワークショップを開くのに必要なことをたくさん学びました。
ただそれだけでなく、ワークショップを開くことで、
つながる人とのつながりの大切さを、より強く感じました。
ワークショップを開いて人を集めるからこそ、人とのつながりをもっと大切にしたものを開きたい。そんな事を思った1年間の学びでした。
去年の3月17日から1年間、全部で12日間かけての研修がすべて終わりました。
1年間かけて、カウンセリング、プレゼンテーション、シェア取り、スキル作成。ワークショップを開くのに必要なことをたくさん学びました。
ただそれだけでなく、ワークショップを開くことで、
つながる人とのつながりの大切さを、より強く感じました。
ワークショップを開いて人を集めるからこそ、人とのつながりをもっと大切にしたものを開きたい。そんな事を思った1年間の学びでした。